マウスピース型矯正装置(インビザライン)とは?

ブラケットやワイヤーを使った矯正治療とは違い、取り外し可能な透明のマウスピースを装着して、歯並びを治す治療方法です。1999年、米国アライン・テクノロジー社がインビザラインの提供を開始していて以来、世界100カ国以上、500万人以上の治療実績があり、マウスピースを着脱できること、目立ちにくさから、近年利用される方が増えています。
マウスピース型矯正装置(インビザライン)は、アメリカより送られてきた装置をただ単に使うだけで、歯並びが良くなるわけではありません。
治療計画の軌道修正や追加をその患者さんの歯の動き方に合わせて行っていき、ゴールまで導く必要があります。
マウスピース型矯正装置が日本で医療機器として認められるためには、薬事承認されている材料を使用し、日本の国家資格である歯科医師もしくは歯科技工士が製作したものでなければなりません。材料自体は、日本の薬事認証を得ておりますが、マウスピース型矯正装置は日本の歯科医師が設計し、ISOを取得している海外の工場でロボットが製作しています。そのため、薬事法上の医療機器に該当せず、医薬品副作用被害救済制度の対象となりません。
当院では、経験豊富な日本矯正歯科学会認定医がしっかりとした理論に基づき、診断・治療を行って行きますので、安心して治療が受けられます。
マウスピース型矯正装置(インビザライン)の特徴と注意点
特徴
- 目立たない
- 取り外し可能
- 痛みや違和感が少ない
- 通院回数は少ない
- 金属アレルギーとは無縁
注意点
- 装着時間を守らないと治療が進まない
- 治療できないケースがある
3Dスキャナー(iTero Element 2)とは

当院では、3Dスキャナー(iTero Element 2)を導入しています。iTero Element 2は、高速なスキャン処理、人間工学の強化、高解像度のカラー画像取得を特徴としています。
つまり、患者様のお口の中を直接、レーザーで高速撮影し、データ化していくことが可能です。
3Dスキャナー(iTero Element 2)の利点
型取りより快適に
シリコンの苦みがなくなる
従来は、アライナー(マウスピース装置)や裏側矯正装置を作成する場合は、シリコンを口の中に入れて型をとっていました。これが、口の中で4から5分ほど保持しておく必要があるため、大変苦い思いをしなくてなりません。特に、嘔吐反射がある方には辛いものでしたが、3Dスキャナーはお口の中を高速撮影しデータ化していくので、快適に型をとることができます。
精度もUP
治療の質が向上する
快適なだけでなく、シリコンより歯形の再現性度が高いため、より精度が高いアライナー(マウスピース装置)や裏側矯正装置を作成することができます。そのため、治療の質も向上します。
アライナーがより早く手元に
データをネットで転送できる
シリコンで型取りをする場合、採得した形を海外に送る必要があるため、アライナー(マウスピース装置)の到着までに時間がかかっていました。3Dスキャナーはデータをネットで送ることで、輸送の時間を省くことができるので、より早く治療を開始することができます。インビザラインのアライナーの場合は10日程度早く届きます。
診断(diagnosis)、治療計画(treatment plan)について
アライナー矯正治療(インビザライン)も他の矯正治療システムと同様に、精密検査の結果に基づき、矯正歯科学的な診断(diagnosis)を行い、治療計画(treatment plan)を立てる必要があります。
まず、上下の前歯の理想的な位置を決定します。

決定した前歯の位置がスマイル時の口元と調和するのかを確認。

模型分析

3DCTを用いて歯が移動する場所に骨があるか確認をする。

以上の作業をしたのちに、クリンチェックと呼ばれるソフトを使用して、歯の移動シミュレーションを作成していきます。このクリンチェックというソフトは、非常に優秀で、前述した診断及び治療計画により適切な治療目標が決定をすれば、そこに向かって歯の移動量や移動方向、角度、移動順番を細かく設定することができ、実際に3Dセットアップで移動を確認することができます。
しかしながら、レントゲン、CT、顔写真などを考慮しない、クリンチェックのみのプランニングは、絵に描いた餅です。実際に骨がないところに歯が移動したり、笑った時の前歯の位置と調和がとれていないということもあり得てしまうからです。
そのため、当院ではまず精密検査を行い、診断時に患者様に治療ゴールを説明し、ご納得していただいたのちにクリンチェックの作成を進めて参ります。アライナー矯正治療を行うことで、期間がかかったり、治療が困難と判断された場合は、他の矯正システムを併用する方法をお勧めすることもあります。
マウスピース矯正治療(インビザライン)の流れ
3Dスキャナー(iTero Element 2)によりお口の中を撮影

患者さまの歯列をスキャンし、データ化していきます。
3D画像による治療計画のシュミレーション

アライン社が開発したクリンチェクと呼ばれるソフトを使用し、どのように歯を動かしていくかをシュミレーションしていきます。患者さまの歯並びの状態によって、治療の進め方が異なるため、シュミレーションの修正を繰り返しながら治療計画を練っていきます。
マウスピース矯正装置(インビザライン)のオーダー

クリンチェックで作成した治療計画のデータを送信し、マウスピース矯正装置をアメリカの工場に発注します。
マウスピース矯正装置(インビザライン)の作成

送られてきたデータを元にアメリカの工場でマウスピース矯正装置が作成されます。マウスピース矯正装置は治療のステップに応じた様々な形の物が必要であり、約15〜80個の作成を依頼します。
マウスピース矯正装置(インビザライン)の到着

発注から約2週間ほどで、マウスピース矯正装置が当院に到着します。
治療スタート

クリニックにお越しいただき、マウスピース矯正装置をお渡しします。
マウスピースを装着する前に、アタッチメントと呼ばれるポッチを歯の表面に装着します。歯と同系色で小さいためほとんど目立つことはありません。
マウスピースの交換していただくタイミングは10〜14日で、来院間隔は1〜2ヶ月程度です。来院時には写真撮影を行い、治療が順調に進んでいるか確認をお行います。
アライナーの補助装置 (auxiliary device)について
アライナー矯正治療は、アライナーに加えて、補助装置を使用していただく必要があります。
顎間ゴム
アライナーにおいても、ワイヤー矯正治療と同様に顎間ゴムの使用は欠かせません。アライナーと同じように、着脱可能で、アライナーをセットした後につけていただくようになります。使用目的は、歯の挺出及び遠心移動です。
提出の場合は、ゴム自体の力で歯を動かしますが、遠心移動の場合は、反作用を打ち消すために使用します。

上の一番奥歯を遠心に動かす場合、手前の歯列が前に押し出される力がかかってしまいます。顎間ゴムを上の犬歯から下の臼歯にかけていただくことで、その力を打ち消して、効率的に上の奥歯を遠心に動かすことが可能となります。
矯正用アンカースクリュー
歯並びの状態により、矯正用アンカースクリューが必要となるケースもあります。
使用目的の多くは、歯の圧下および遠心移動です。
上の前歯を圧下する際に非常に有効です。スクリューから上の前歯のアライナーをゴムで牽引することで圧下を行います。遠心移動の際には、奥歯の歯と歯の間にスクリューを埋入し、ゴムやワイヤーで動かしたくない歯を固定します。

下の一番奥の歯を遠心に動かす場合、手前の歯列が前に押し出される力がかかってしまいます。スクリューより前方の歯にゴムをかけていただくことで、その力を打ち消して、効率的に下の奥歯を遠心に動かすことが可能となります。効果は、顎間ゴムと同じですが、上の歯列に力をかけない場合に矯正用アンカースクリューを選択します。
オルソパルス(加速矯正装置)
オルソパルスは、カナダのバイオラックスリサーチ社によって開発された光加速矯正装置で、矯正治療期間の短縮の目的として使用します。特にマウスピース型矯正装置(以下、インビザライン)との相性がよく、通常10日から2週間で交換するアライナーを4~5日で交換することが可能となるので、治療期間が大きく短縮することになります。使用方法は、オルソパルスをまず上の歯列に合わせて装着し、5分間照射します。次に下の歯列に5分間照射します。照射は1日1回です。

〜オルソパルスの作用機序について〜
オルソパルスから照射される波長850nmの近赤外線が、細胞内のミトコンドリアに働きかけ、細胞が活性化することで、歯や歯周組織の血流が促進し、骨代謝が亢進した結果、効率的な歯の移動が起こります。この近赤外線の照射で細胞の活性化が起こることをフォトバイオモジュレーション効果といい、現在では、矯正歯科だけでなく、美容分野や外科分野などの医療分野で活用されており、安全性に関しても信頼されています。
マウスピース矯正治療(インビザライン)の症例
01



症例解説
主訴は前歯のガタガタで、上下前歯に叢生を認めました。
上下前歯にストリッピングを行うことでスペースをつくりながら、マウスピース矯正治療を行いました。叢生がきつい箇所もありましたが、患者さまが処方通りにアライナーを使用したいただいたため、短期間で治療を終えることができました。
主訴 | 前歯のガタガタ |
---|---|
年齢・性別 | 30代女性 |
使用装置 | アライナー(インビザライン) |
治療方針 | 上下前歯のストリッピングを行い、前歯の配列を行う |
リスク及び副作用 | 矯正治療においては以下のようなリスクや副作用が考えられます 歯根吸収(歯の根が短くなる症状) 歯肉退縮(歯茎が下がる症状) アンキローシス(歯と骨が癒着し歯が動かない状態) 歯髄壊死(歯の神経が失活した状態) 顎関節症状(顎の痛み) |
抜歯部位 | 非抜歯 |
治療期間 | 11ヶ月 |
リテーナー | 上下クリアリテーナー |
費用
診断料 | 38,500円 |
---|---|
装置料 | 660,000円 |
調整料 | 3,300円/月(11回) |
※すべて税込の料金です。
02



症例解説
主訴はスキッ歯で、上下の正中離開を認めました。
このような空隙があるケースは、ワイヤー矯正治療よりもマウスピース矯正治療が有利で比較的短期間で治療を終えることができます。臼歯部全体を固定源として前歯を内側に絞り込むことができるからです。
主訴 | スキッ歯 |
---|---|
年齢・性別 | 22歳女性 |
使用装置 | アライナー(インビザライン) |
治療方針 | 上下の前歯を内側に入れて、スペース閉じる |
リスク及び副作用 | 矯正治療においては以下のようなリスクや副作用が考えられます 歯根吸収(歯の根が短くなる症状) 歯肉退縮(歯茎が下がる症状) アンキローシス(歯と骨が癒着し歯が動かない状態) 歯髄壊死(歯の神経が失活した状態) 顎関節症状(顎の痛み) |
抜歯部位 | 非抜歯 |
治療期間 | 9ヶ月 |
リテーナー | 上下フィックスリテーナー |
費用
診断料 | 38,500円 |
---|---|
装置料 | 660,000円 |
調整料 | 3,300円/月(9回) |
※すべて税込の料金です。
03



症例解説
主訴は開咬で、前歯で噛めないということで来院されました。 アライナー(インビザライン)を用いて、上顎臼歯の圧下および遠心移動を行うことで、前歯部を咬合させました。治療期間を通じて、2級エラスティックを使用し、短期間で治療を終了することができました。
主訴 | すきっ歯、開咬 |
---|---|
年齢・性別 | 21歳 女性 |
使用装置 | アライナー(インビザライン) |
治療方針 | 上顎臼歯部の圧下および遠心移動を行い、開咬の改善を図る。 |
リスク及び副作用 | 矯正治療においては以下のようなリスクや副作用が考えられます 歯根吸収(歯の根が短くなる症状) 歯肉退縮(歯茎が下がる症状) アンキローシス(歯と骨が癒着し歯が動かない状態) 歯髄壊死(歯の神経が失活した状態) 顎関節症状(顎の痛み) |
抜歯部位 | 非抜歯 |
治療期間 | 6ヶ月 |
リテーナー | 上下フィックスリテーナー |
費用
診断料 | 38,500円 |
---|---|
装置料 | 704,000円 |
調整料 | 3,300円/月(12回) |
保定料 | 22,000円 |
※すべて税込の料金です。
04



症例解説
主訴はすきっ歯と前歯で噛めないということで来院されました。 アライナー(インビザライン)を用いて、上顎臼歯の圧下を行うことで、前歯部を咬合させました。最終的な前歯部には、オーバーコレクションのためにエラスティックを使用しました。
主訴 | すきっ歯、開咬 |
---|---|
年齢・性別 | 19歳 女性 |
使用装置 | アライナー(インビザライン) |
治療方針 | 上顎臼歯部の圧下を行い、開咬の改善を図る。上顎前歯のスペースは上顎前歯の後方移動により改善させる。 |
リスク及び副作用 | 矯正治療においては以下のようなリスクや副作用が考えられます 歯根吸収(歯の根が短くなる症状) 歯肉退縮(歯茎が下がる症状) アンキローシス(歯と骨が癒着し歯が動かない状態) 歯髄壊死(歯の神経が失活した状態) 顎関節症状(顎の痛み) |
抜歯部位 | 非抜歯 |
治療期間 | 1年4ヶ月 |
リテーナー | 上下フィックスリテーナー |
費用
診断料 | 38,500円 |
---|---|
装置料 | 704,000円 |
調整料 | 3,300円/月(12回) |
保定料 | 22,000円 |
※すべて税込の料金です。
05



症例解説
主訴はすきっ歯が気になるということで来院されました。下顎前歯が挺出しているため、過蓋咬合となっていたため、下顎前歯の圧下を行なったのちに、上顎前歯の後方移動を行うことで上顎前歯部のスペースの閉鎖を行いました。
主訴 | すきっ歯 |
---|---|
年齢・性別 | 19歳 女性 |
使用装置 | アライナー(インビザライン) |
治療方針 | 下顎前歯の圧下を行い、上顎前歯の後方移動させるスペースを確保する。 |
リスク及び副作用 | 矯正治療においては以下のようなリスクや副作用が考えられます 歯根吸収(歯の根が短くなる症状) 歯肉退縮(歯茎が下がる症状) アンキローシス(歯と骨が癒着し歯が動かない状態) 歯髄壊死(歯の神経が失活した状態) 顎関節症状(顎の痛み) |
抜歯部位 | 非抜歯 |
治療期間 | 1年 |
リテーナー | 上下フィックスリテーナー |
費用
診断料 | 38,500円 |
---|---|
装置料 | 704,000円 |
調整料 | 3,300円/月(12回) |
保定料 | 22,000円 |
※すべて税込の料金です。
06



症例解説
主訴は上下のガタガタで来院されました。模型分析の結果から上顎は両側第一小臼歯、下顎は下顎切歯を抜歯してアライナーにて矯正治療を行うことにしました。オルソパルスを使用していただいたことと、エラスティックの協力が非常によかったため、抜歯症例にもかかわらず比較的短期間で治療を終了することができました。
主訴 | 前歯のガタガタ |
---|---|
年齢・性別 | 16歳 男性 |
使用装置 | アライナー(インビザライン) |
治療方針 | 下顎切歯を1本抜歯することで、右側の咬合関係は Angle classⅠ、左側は Angle classⅡとする。 |
リスク及び副作用 | 矯正治療においては以下のようなリスクや副作用が考えられます 歯根吸収(歯の根が短くなる症状) 歯肉退縮(歯茎が下がる症状) アンキローシス(歯と骨が癒着し歯が動かない状態) 歯髄壊死(歯の神経が失活した状態) 顎関節症状(顎の痛み) |
抜歯部位 | 上顎第一小臼歯、下顎切歯 |
治療期間 | 1年4ヶ月 |
リテーナー | 上下フィックスリテーナー |
費用
診断料 | 38,500円 |
---|---|
装置料 | 704,000円 |
調整料 | 3,300円/月(12回) |
保定料 | 22,000円 |
※すべて税込の料金です。
07



症例解説
主訴は下の前歯のガタガタで来院されました。 アライナー希望であったため、アライナー(インビザライン)にて矯正治療を行いました。下前歯部の隣接に0.5mmずつIPRを行うことで、下顎前歯を後方に入れながら叢生を改善させました。
主訴 | 下の前歯のガタガタ |
---|---|
年齢・性別 | 25歳 女性 |
使用装置 | アライナー(インビザライン) |
治療方針 | 下顎前歯のIPRを行うことで、叢生の改善と左側犬歯のクロスバイトの改善を行う。 |
リスク及び副作用 | 矯正治療においては以下のようなリスクや副作用が考えられます 歯根吸収(歯の根が短くなる症状) 歯肉退縮(歯茎が下がる症状) アンキローシス(歯と骨が癒着し歯が動かない状態) 歯髄壊死(歯の神経が失活した状態) 顎関節症状(顎の痛み) |
抜歯部位 | 上顎第一小臼歯、下顎切歯 |
治療期間 | 1年2ヶ月 |
リテーナー | 上下フィックスリテーナー |
費用
診断料 | 38,500円 |
---|---|
装置料 | 704,000円 |
調整料 | 3,300円/月(12回) |
保定料 | 22,000円 |
※すべて税込の料金です。
08



症例解説
主訴は上下のガタガタで来院されました。 アライナー希望であったため、アライナー(インビザライン)にて矯正治療を行いました。上下前歯部の隣接に0.4mmずつIPRを行うことで、上顎前歯を後方に入れながら叢生を改善させることができました。
主訴 | 前歯のガタガタ、出っ歯 |
---|---|
年齢・性別 | 20歳 女性 |
使用装置 | アライナー(インビザライン) |
治療方針 | 上下歯列のIPRを行うことで、上顎前歯を前方に移動させることなく、叢生の改善を行う。 |
リスク及び副作用 | 矯正治療においては以下のようなリスクや副作用が考えられます 歯根吸収(歯の根が短くなる症状) 歯肉退縮(歯茎が下がる症状) アンキローシス(歯と骨が癒着し歯が動かない状態) 歯髄壊死(歯の神経が失活した状態) 顎関節症状(顎の痛み) |
抜歯部位 | 上顎第一小臼歯、下顎切歯 |
治療期間 | 1年1ヶ月 |
リテーナー | 上下フィックスリテーナー |
費用
診断料 | 38,500円 |
---|---|
装置料 | 704,000円 |
調整料 | 3,300円/月(12回) |
保定料 | 22,000円 |
※すべて税込の料金です。
09



症例解説
主訴は下顎前歯のガタガタで来院されました。下顎切歯が1本前歯に出たことで、右側の臼歯部が前方に倒れていたので、右側臼歯部の遠心移動を行うことで、前歯1本を歯列に入れるスペースを確保することにしました。アライナーにて矯正治療を行い、治療期間を通じて右側にはえらスティックを使用していただきました。
主訴 | 下の前歯のガタガタ(下の前歯が1本とび出している) |
---|---|
年齢・性別 | 21歳 女性 |
使用装置 | アライナー(インビザライン) |
治療方針 | 下顎右側臼歯部の遠心移動を行うことで、下顎前歯部の叢生を改善させる。 |
リスク及び副作用 | 矯正治療においては以下のようなリスクや副作用が考えられます 歯根吸収(歯の根が短くなる症状) 歯肉退縮(歯茎が下がる症状) アンキローシス(歯と骨が癒着し歯が動かない状態) 歯髄壊死(歯の神経が失活した状態) 顎関節症状(顎の痛み) |
抜歯部位 | 上顎第一小臼歯、下顎切歯 |
治療期間 | 1年4ヶ月 |
リテーナー | 上下フィックスリテーナー |
費用
診断料 | 38,500円 |
---|---|
装置料 | 704,000円 |
調整料 | 3,300円/月(12回) |
保定料 | 22,000円 |
※すべて税込の料金です。
10



症例解説
主訴は上下のガタガタで来院されました。 アライナー希望であったため、アライナー(インビザライン)にて矯正治療を行いました。上下歯列の拡大とIPRを行うことで、上下前歯部の叢生の改善を行いました。
主訴 | 前歯のガタガタ、出っ歯 |
---|---|
年齢・性別 | 52歳 女性 |
使用装置 | アライナー(インビザライン) |
治療方針 | 上下歯列の拡大とIPRを行うことで前歯部叢生の改善を図る。 |
リスク及び副作用 | 矯正治療においては以下のようなリスクや副作用が考えられます 歯根吸収(歯の根が短くなる症状) 歯肉退縮(歯茎が下がる症状) アンキローシス(歯と骨が癒着し歯が動かない状態) 歯髄壊死(歯の神経が失活した状態) 顎関節症状(顎の痛み) |
抜歯部位 | 上顎第一小臼歯、下顎切歯 |
治療期間 | 1年4ヶ月 |
リテーナー | 上下フィックスリテーナー |
費用
診断料 | 38,500円 |
---|---|
装置料 | 704,000円 |
調整料 | 3,300円/月(12回) |
保定料 | 22,000円 |
※すべて税込の料金です。
11




症例解説
主訴は上下のガタガタと前歯で噛めないことを主訴で来院されました。 アライナー希望であったため、アライナー(インビザライン)にて矯正治療を行いました。上下歯列の拡大とIPRを行うことで、上下前歯部の叢生の改善を、上下前歯を挺出させることで開咬の改善を行いました。
主訴 | 前歯のガタガタ、開咬 |
---|---|
年齢・性別 | 35歳 女性 |
使用装置 | アライナー(インビザライン) |
治療方針 | 上下歯列の拡大とIPRを行うことで、上下前歯部の叢生を、上下前歯を挺出させることで開咬の改善を行う。 |
リスク及び副作用 | 矯正治療においては以下のようなリスクや副作用が考えられます 歯根吸収(歯の根が短くなる症状) 歯肉退縮(歯茎が下がる症状) アンキローシス(歯と骨が癒着し歯が動かない状態) 歯髄壊死(歯の神経が失活した状態) 顎関節症状(顎の痛み) |
抜歯部位 | 上顎第一小臼歯、下顎切歯 |
治療期間 | 1年2ヶ月 |
リテーナー | 上下フィックスリテーナー |
費用
診断料 | 38,500円 |
---|---|
装置料 | 704,000円 |
調整料 | 3,300円/月(12回) |
保定料 | 22,000円 |
※すべて税込の料金です。
Q&A
マウスピースは1日どれくらい使用しなければなりませんか?
1日20時間以上の使用をお願いしております。食事と歯磨きの時以外は常に使用していただきます。
マウスピースをつけたままで、飲み物を飲んでも良いですか?
砂糖が含まれていない飲み物はそのまま飲んでいただいても構いません。コーヒーなどを飲まれた場合は着色する場合がございますので、食事中など外しているときに洗浄剤で洗浄を行ってください。
マウスピースはどれくらいで交換すればいいでしょうか?
1週間から2週間で交換していただきます。加速矯正装置(オルソパルス)を使用される場合は、4~5日で交換していただけます。
マウスピースは汚れて変色したり、割れたりすることはないですか?
変色することがありますので、その際は洗浄剤をご使用ください。しかし長くても2週間で新しいマウスピースに交換します。よく歯軋りされる方でも、2週間の間に割れることは滅多にありません。
マウスピースの矯正治療とワイヤー矯正治療どちらが痛いですか?
食事のときに、マウスピースは外すことができるため、ワイヤーより痛みが少ないと報告されています。
マウスピースの矯正治療とワイヤー矯正治療は、どちらが治療期間は短いですか?
症例にもよりますが、マウスピース矯正治療の方が、ワイヤー矯正治療と比較してやや期間が長くかかるかもしれません。加速矯正装置(オルソパルス)を使用すれば、治療期間を短くすることができます。
このような方におすすめです。
- 金属アレルギーがあり、ワイヤーによる矯正治療が困難な方
- 見えない矯正治療をしたいが、裏側の装置の違和感が気になる方
- お住まいが遠方であるため、急なトラブル時に来院が困難な方
- 過去に矯正治療をしていて、後戻りのために再治療したいが、装置をつけたくない方
- お仕事の関係で月に1回の来院が困難な方
- できるだけ、治療中の痛みを軽くしたい方